2022年9月の最新バージョンです。
ちなみ当記事は2016年から毎年更新しています。
そのため、入れ替わりや業界の変化も感じ取れるようになりました。
たとえば、以前は有力だったポータルサイトが落ち目になり、逆にいままで停滞していたサイトが
急激に伸びる、など。変化が多数あったため、今回は2022年度として更新をしました。
一番のおすすめといえば、昔は便利屋.comでした。
しかし、いまや便利屋さんにおすすめするのが「エキテン」です。
昔から知っている方はやらせ口コミが多いという印象をうけるエキテン。
しかし、運営が改善に乗り出し、いまでは便利屋の登録数が伸びている状態。
キャプチャ画像↓
集客サイトとしても優秀となっています。
無料登録ができるので便利屋を開業したばかりの方は重宝するはずです。
→掲載はこちら【エキテン】
※注意。古い情報も参考のため、一部掲載しています。
もはや定番の「くらしのマーケット」と双璧をなす存在だと私はおもっています。
目次
無料でポータルサイトに登録可能
無料で登録できるポータルサイトを紹介します。
便利屋の開業初期はウェブサイト・ブログの記事数も貧弱ですし、
被リンクもまったく付いていません。
そのため検索表示順も下位になるばかりか、
検索エンジンへの記事反映が遅くなりがちです。
そのハンデをできるだけなくすためにポータルサイトが活躍します。
また、ポータルサイトでは無料で「自社の宣伝」が可能です。
そのため資金が乏しい便利屋開業者にとっては非常に重要な役割を果たします。
SEO初心者の方でも 集客効果も兼ねてまずは
ポータルサイトへ登録してください。
ちなみに、便利屋ポータルサイトは 一部の大手を除いて、
数年単位で入れ替わっている状態です。
新しすぎるポータルサイトは除外していますのでご了承願います。
また、検索エンジンからの評価が低いポータルサイトへ登録すると
影響を受けて検索下位へ飛ばされるリスクもあります。
SEOをまったくわからない方であれば主要 2サイト
( 便利屋.COM・便利屋ナビ)の登録にとどめてください。
2020年2月現在。店舗網羅型のポータルサイトのみならず、
仕事仲介プラットフォームサイトも紹介しています。
受注のきっかけを掴むためにはどちらも利用できるので
自分にあったサイトにご登録ください。
ポータルサイト登録でアクセスアップ
1.便利屋.COM (べんりや どっとこむ)
- 登録ページ:便利屋.comへの登録
独自認定証バナー画像あり
全国の便利屋の口コミ情報や業務内容が掲載されている
大規模なポータルサイトです。
ネットで集客をする便利屋さんの大半がお世話になっています。
サイト上で、見込み客様の相談の回答~受注もできるのが特徴です。
登録は無料なのでご安心ください。
また、おまけ的なメリットがあります。
それが認定証(バナー画像)です。
なぜか、ほとんど審査らしいものはないのに認定証をいただけます。
開業初期は仕事が少ないので、「お仕事依頼!掲示板」を
毎日チェックして、受注の機会を得るのも良いと思います。
ただし、便利屋.com経由での依頼は安いです。
足元を見られますのでご注意ください。
また、「勉強用」としても活用できます。
他業者の提案の仕方・見込み客に対しての
アプローチ(第一接触方法)が垣間見えるので、
初心者にとっては大いに活用できるサイトです。
2.便利屋さんナビ
- 登録ページ:無料掲載登録フォーム « 便利屋さんナビ
こちらも便利屋.comさんと同じく無料で掲載できるポータルサイトです。
全国区の便利屋を対象としているので、開業当初から早速登録しちゃいましょう。
基本無料掲載です。
有料サービスでは、目立つ位置に広告を掲載してくれます。
3.全国便利屋ガイドONE
無料で登録・宣伝ができる全国向け登録サイトです。
他ポータルサイトと比べると登録数がすくなく見えます。
だからこそ、いまが狙い目です。
無料ブログでも登録できるので、まさに開業したばかりの方に
とっては重宝するとおもわれます。
登録ページ:http://benri-one.com/guide/
※SSL化対策のため、直リンクは貼っておりません。
上記アドレスをコピーしておつかいください。
4.便利屋ガイド
- 登録ページ:現在、登録ページへのリンクが見つからないため削除
こちらも無料で登録できる便利屋ポータルサイトとなります。
登録後、独自の認定バナーが利用できます。
「便利屋ガイド認証」と表記されている画像です。
たぶん、見たことがあると思います。
簡単に手に入るものでも張っておくと安心するお客様もいますので、
信用面が足りていない初期はバナーを張っておくと良いとおもいます。
一方、ポータルサイト発行のバナーをつけておくと同業者からのウケは悪くなるので注意が必要です。
お問い合わせページ→https://benriya47.com/contact/
5.仕事依頼ナビ
- 登録ページ:掲載の依頼 | 仕事依頼ナビ
- ランキング掲載申請ページ:ランキング掲載 | 仕事依頼ナビ
便利屋のみならず、リフォーム業者・不良品回収業者なども
登録できるポータルサイトです。
ランキングに掲載されるには規定のバナーリンクを
所有しているブログ・サイトに張り付ける必要があるので
ご注意ください。
6.便利屋 紹介ナビ
- 登録ページ:便利屋登録
独自バナー画像あり。
便利屋・不用品回収業者の検索サイトです。
こちらも無料登録が可能。
月額 1,000 円で左サイドバーにバナー広告の掲載ができるようです。
広告枠が余っているのでチャンスかもしれません。
7.ゴミナビ
- 無料登録ページ:ゴミナビ!│業者会員登録│
無料で顧客獲得が「可能」かもしれないマッチングサイト。
ゴミ屋敷片付け・不用品回収・遺品整理をサービスに掲げる
便利屋に適しています。掲載料金は無料。
口コミ機能がついているのが特徴です。
・追記
口コミは当然ですが匿名にて、書き込み可能な様子。
星による評価(五段階評価)もあるので、サービスに自信がないうちは
登録を控えるのもひとつの手です。
8.エキテン
無料登録フォーム→【エキテン】集客対策はこちら
食べログと同様、やらせ投稿が多いとされた口コミ・ランキングサイト。
現在は運営が目を光らせているため、以前よりは快適な環境となっています。
便利屋の登録数も多く、勢いに乗っているポータルサイトです。
【注意点】
なお、このサイト(エキテン)も5段階の星で評価されます。
他に5段階評価制度があるポータルサイトは
以下に紹介する「くらしのマーケット」「すまいのホットライン」があげられます。
このようなサイトは口コミが閲覧できるため、集客力が高い傾向にありますが、
それに応じたデメリットも存在します。
それは、悪質なクレーマーや競合に目を付けられると売り上げに直撃するという点。
もし、同業他社に目をつけられていると感じているのであれば、
あえて登録しないのもトラブルをさける方法です。
ただし、宣伝媒体(ウェブサイト・ブログ)が育っていない初期にはお世話になるはず。
無料でここまでの宣伝ができるのは大きなメリットです。
なぜなら資金が乏しい運営初期には集客が困難であるから。
難しい仕事であれば断ればいいので、自分にあった依頼を受ければ
そうそう失敗はしないはず。
知名度向上にも使えるので、まずは店舗登録するのが良いでしょう。
9.ミツモア
便利屋だけではなく、さまざまな職種の方が集う
仲介サイト・ポータルサイトです。
もちろん無料登録が可能。
仲介手数料も無料で、気になる「成約手数料」も現在のところは無料!
フォトグラファーはじめ、デザイン系の方たちに認知度が高い。
最近では便利屋開業と同時に、登録する方も見かけるようになってきました。
注意するのは、ほぼ強制的に合い見積もりとなる点。
これは他の仲介サイトでも同様です。
消費者として、ミツモアを利用する人が
見積もりを見れる業者は最大5人。
ほかの 4人のプロと受注競争をするかもしれません。
それでも、メリットが勝る仲介サイトだと言えます。
10.便利屋チャンネル
リンク先が閲覧できないため、削除しました。
11.「ジモティー」 穴場だったポータルサイト
ジモティーは個人間の取引が中心ですが、便利屋・業者としての登録が可能です。
「助け合い」カテゴリーにはその地域の依頼につながる情報が記されています。
都道府県・市単位でわかれているので、
地元の仕事を請け負う機会が得られます。
「便利屋」や「修理」「補修」「回収」「草むしり」「撤去」などの
検索ワードを入れてみると仕事が見つかるかもしれません。
以下のURLは「助け合い」カテゴリーで「便利屋」と入力した
場合の表示結果です。参考にしてください。
すこし前は穴場だったのですが、認知度があがり
旨味はすくなくなっています。
それでも、開業初期の段階では、無名であっても受注できる
可能性の高いポータルサイトです。
なお、相場どおりの報酬額をかかげている依頼者はすくないので
その点はご理解ください。
12.あなたのマイスター(成果報酬型)
「登録審査あり」
エアコンクリーニング・襖の取り換えや修理。
靴みがきや、カバンの修理など職人系のサービスを
提供している事業者が多く登録しているサイトです。
都道府県・23区などの地域ごとに別けられており、
さらにサービスも細かく分類されているので、
選ばれる可能性が他サイトよりも高くなっています。
出張サービス系が多いためですね。この手のサイトを見て依頼する人は、
できるだけ近場の業者に頼んで費用・時間を節約したい傾向があるためです。
13.生活110番(成果報酬型)
掲載費・登録無料のマッチング・ポータルサイト。
遺品整理から引っ越し、家事代行からパソコン修理相談まで
幅広いサービスを提供している業者が登録しています。
14.くらしのマーケット(成果報酬型)
テレビCMが放送され、利用者が伸びているプラットフォームです。
店舗登録は無料ですが、予約手数料として「サービス料金の 20%」が徴収されます。
サービスを提供する側の手数料です。
依頼があってから支払い義務が発生するので安心してください。
出店登録をして待つ、成果報酬型サイトですね。
なお、仕事が成約しなかった場合には手数料は発生いたしません。
この時点で、予約が入った時点で有無をいわざす手数料を徴収する
悪徳業者でないのがわかりますね。
ひとり親方・自営業便利屋を狙った詐欺サイトの被害報告は
結構届きますから。
15.すまいのほっとライン(成果報酬型)
登録ページ:無料出店しませんか? - すまいのほっとライン
生活110番と同じく、家の掃除・害虫駆除までカバーしているサイトです。
掲載費(出店登録)は無料。
手数料は、「サービス提供料金の20%」。
※以前は18%でした
ただし、料金が1万円以下の場合は一律 2千円。
成約した場合のみ徴収されます。
「予約カテゴリーページ」を登録前に見てください。
自分が提供しているサービスがあれば登録して損はありません。
自分に合ったカテゴリが見つかったら「新規出店を申し込む(無料)」から
登録してください。
マッチングサービス
Zehitomo(ゼヒトモ)
- 登録ページ:プロとして利用する - Zehitomo
公式では「集客プラットフォーム」との説明がありますが、
実態はマッチングサービス・斡旋サービスですね。
自社を宣伝できる個別ページが無料で作成できます。
また、利用者の現在地を割り出して近くの業者を探す機能があります。
よって、近所のお客さんから連絡がある可能性が高くなるってことですね。
地域密着型の便利屋には適したプラットフォームと言えるでしょう。
任意の本人確認(電話認証・メールアドレス認証)あり。
本格的に利用したいのであれば必ず認証をしてください。
なお、依頼者との直接取引は不可。
リピーターが発生しても、ゼヒトモ経由でないと受けられません。
マッチング・斡旋サービスのデメリット
マッチング・斡旋サービスは完全無料ではありません。
受注できた際には仲介手数料や、依頼人と連絡するときに料金が発生します。
また、依頼者との直接取引は禁止されているのが一般的です。
当然と言えば当然ですね。集客面でのメリットを享受した結果ですから。
開業初期には重宝するかもしれません。
ですが、規約に縛られながらだとたぶん、きつくなってきます。
できるだけマッチングサイトに依存しないで済む体制にもっていかないと、
相場よりも低い単価で仕事を受け続けるはめになります。
その点を考慮して利用することをおすすめします。
ポータルサイト登録後が肝心
開業初期は以上の無料登録可能なポータルサイトに頼りきりになると思います。
ネット上の集客・SEOは以上のポータルサイトに登録→
ウェブサイト・ブログを更新していく。
これが基本です。
ただし、ポータルサイトは新着順の表示形式ですので、
登録者が増加するほど不利になります。
そのため自社サイト・ブログの更新が重要となってきます。
ポータルサイトに登録して安心しては駄目です。
それでも無料でSEO・集客の恩恵を受けられるので、損はありません。
とりあえずは検索エンジンに認知されるためにポータルサイトで
被リンクをゲットすることをおすすめします。
マッチングサイト機能も持つサイトもありますので、
登録しておくだけで受注できる機会が生まれますから。
便利屋で月収100万円を狙う
本気で月収 100万円を狙いたい方は「仲介者」となりましょう。
副業では100万円の大台はなかなか到達できません。
本業でも、自分だけで何もかもこなすと、まず不可能です。
そこで、仲介が必要となります。便利屋という概念を
捨て去ることからはじめてください。
また、下記のような業者は提携先を探している場合があります。
ダメもとで問合せしてみるのもありですね!
⇒遺品整理・生前整理なら全国対応の「しあわせの遺品整理」
※ちなみに私の最高月収は130万円でした。
月商ではありません。それも家から出ずに、です。