便利屋(なんでも屋)での仕事の貰い方・集客・SEO・各サービスについて解説します。

便利屋を開業する前に読むブログ

ウェブサイト運営

企業ウェブサイト(ホームページ)にも使える!無料の国産WordPress(ワードプレス)テーマ

投稿日:2017年2月2日 更新日:

無料国産ワードプレステーマ紹介

テーマ選びに関して注意すべき点

私も初心者でした

私はまったく技術がなくhtmlのホームページを作った
ことすらない状態のまま起業し、ウェブサイトをつくりました。
その当時のこと、体験を思い返しながら説明させていただきます。

まず、最初に何かしら一冊ワードプレスの関連本を読んで、
自分でサーバーに設置。ウェブサイト開設することをお勧めします。
ウェブサイト上でもワードプレスの設定・管理は学べます。

ですが、ツギハギだらけで体系的に教えてくれるサイトはなかなかありません。
初心者には判別が困難な誤字や順序とばしがあったりしてまず混乱します。
一方書籍は、複数人の人間の目でチェックがなされています(校正・校閲)。

時間を無駄にしたくないのであれば書籍で学んでください。

とりあえず手を動かす

なんでも良いのでひととおり読んで自分で手を動かしてください。
そうすることによってメキメキと技術が向上します。

プロからみれば些細なスキルですが、個人で便利屋を運営していく
だけであれば問題ありません。お金に余裕ができてからウェブ製作を
プロに頼めば良いのです。

まったく知識がないまま頼むとまず、ボラれます。
詐欺対策としてもまず、基本的なことだけでもできるように
してもらいたいです。

20代はもちろん、30代・40代前半の方であればそれほど
苦労なく習得できるでしょう。タグをノートに書いて勉強せずに
実際に手を動かすのが基本であり上達の近道です。

押えておきたいポイント

あまりデザインスキル・SEO知識のない個人でもできるだけ
「できる人」との差を埋めたい。
そのためにはワードプレスのテーマ選びが重要となります。

でも、デザインが見栄えが良いだけでは意味がありません。
記事をあげやすいか(更新しやすいか)・SEO対策がすでに施されているのか?
(html/css/phpなどの記述位置・内部適正化)・カスタマイズが簡単にできるのか?
など、選択基準を設けないとあとあと苦労します。

今回紹介するテーマは以下の要点を押さえています。

  • 国産であること(日本語表示)
    理由:カスタマイズ情報が多いため
  • モバイル(スマホ)対応であること
    (レスポンシブWEBデザインであること)
    理由:SEO対策・検索結果に好影響があるため
  • 内部SEO対策がすでに施されていること
    理由:ネット集客をめざすため
  • ウィジェットの取り扱いが簡単なこと
    理由:作業効率化
  • 簡単にカスタマイズできること
    理由:プロを雇わず、自分で可能となり運営費の節約となるため
  • 2カラムであること
    理由:視線誘導を少なくしてお客さんを惑わせないため

以上です。

すでにワードプレステーマについてはプロレベルの方が
個々のブログで紹介しています。
なので、自分が使用したテーマについて補足として言及させていただきました。

初心者におすすめの無料テーマ3つ

スティンガー(STINGER)シリーズ

STINGER
STINGERダウンロード

アクセス数に過敏なアフィリエイター・ブロガーには
お馴染みのテーマです。特色はなんといってもSEO効果。

テーマをスティンガーに変更しただけで検索表示順位があがった例が
報告されています。利用者はネットリテラシーが高いブロガーも
おりますので、効果は実証済みといえるでしょう。

しかし、カスタマイズは初心者にはすこしばかりむずかしい。

cssをカスタマイズしようとすると少しばかり反映しない
箇所もあるので、impartant!タグを使わないといけない場面
もあったりします。※ヴァージョンによって異なる

スティンガーはもともと簡素であり、文章をよませるタイプのデザインです。

文章重視のブログとしてはよいのですが、単に情報を
埋め込むだけではあまりに無表情なウェブサイトとなっていまいます。

ある程度、html/cssの知識がある方向けともいえるかもしれません。

なお、2017年2月2日時点では当ブログもスティンガーを利用しています。

Simplicity(シシンプリシティ)

Simplicity(シシンプリシティ)
Simplicity2のダウンロード

こちらもスティンガー同様、すでに内部SEOが施されています。
こちらは検索エンジンへの最適化だけではなく、SNSの拡散性を
高めたテーマとも申せます。なぜなら各SNSのボタンが
簡単に配置できるためです。※スティンガーも同様

便利屋(何でも屋)は拡散性のある記事を書く方が少ないので、

あえてSNS拡散を目指して記事(コンテンツ)を入れるのも
ひとつの方法といえるでしょう。

特徴といえるのは同テーマを利用している方と作成者の交流が活発であること。
なにか不明な点・質問がある場合には作成者に質問ができてしまいます。

なによりいままでの質問・回答履歴(ログ)が残っているので
検索すればまず答えがみつかります。

ここまでサポートがあって無料ですからね。おどろきです。

さらに「スキン」を利用すればデザインをがらっと変えることができます。
参考リンク:Simplicityのスキン

BizVektor (ビズベクトル)

ビズベクトル

BizVektorテーマのダウンロード 

個人事業主の方にはおなじみといえるワードプレステーマ、ビズベクトル。

スマホ対応の企業(コーポレート)サイトが簡単につくれるのが売りです。
下手にいじくらなくても情報を埋め込むだけで一見立派なサイトがつくれて
しまいます。

特徴的なのは「ボタン」でしょう。
記事編集画面からボタンひとつでフロー(ご利用のながれ)や、
FAQ(よくある質問と回答)ページが作れるのが利点です。
※正確な表現ではないかもしれません。

簡単に申しますと、とくに知識がなくても「それなりに見える企業サイト」が
製作できてしまうということですね。

私も他サイトではビズベクトルを利用しています。

また、他便利屋さんでもビズベクトルをカスタマイズして
ホームページとしているのが確認できています。

カスタマイズが簡単な反面、どこを触ってよいのかとまどいます。

「とりあえずはやく便利屋サイトを開設したい」とおもっているので
あれば、スティンガーやシンプリシティで基本的なページをつくり
ネット集客をはじめれば良いでしょう。

あとで気が変わればほかのテーマに変更しても問題ありません。

いったん、ウェブサイトをつくったあとにも各テーマを利用することは
可能ですから安心してください。

以上3つのテーマはどれを選んでも「はずれ」はない、安全牌です。
お好みで決めても大丈夫ですよ。

当ブログ管理人の著書が発売中です。

当ブログ管理人の著書が出版されました。
便利屋の起業・脱サラ・独立を目指す方に
とって参考となるよう執筆いたしました。
初心者向けですので、むずかしい話はありません。
ぜひ、ご一読のほどよろしくおねがいします。

amazon(アマゾン)で購入する

  • この記事を書いた人

bquest

-ウェブサイト運営
-

Copyright© 便利屋を開業する前に読むブログ , 2025 All Rights Reserved.