便利屋(なんでも屋)での仕事の貰い方・集客・SEO・各サービスについて解説します。

便利屋を開業する前に読むブログ

開業前の準備

便利屋の開業届けの書き方-迷う箇所を説明-

投稿日:2018年6月14日 更新日:

便利屋の開業届け

便利屋の開業届け

初歩について説明。

「便利屋専用の開業届け」はありません。
どのような業種の方でも記入する開業届けの形式はおなじです。

開業届けの書き方について解説してあるウェブサイトはたくさんあります。

国税庁のウェブサイトにも開業届けの書き方についてのPDFファイルの
リンクが貼ってあるので、そのファイルを見れば開業届けはすぐに記入できます。

しかし、業種によって記入内容が異なる箇所はもちろんあります。

便利屋として開業届けをだすときにも多少、迷う箇所がありますので、
以下に簡単に説明します。

職業欄

開業届け用紙の職業欄には「便利屋」と記入してください。
今の世の中、便利屋でも通じますのでご安心ください。

屋号

屋号は他に登録されていない屋号、商標であれば
あなたの好きなように付けられます。

ただし、会社(法人)と誤認されやすい屋号はつけられません。

例)田中花子株式会社
例)タナカ花子コーポレーション
例)タナカハナコ便利屋社

「便利屋」を屋号内に含ませるかどうかはお好みで。

例)便利屋田中花子
例)田中花子トータルサービス

屋号を田中花子にして、「便利屋をしている田中花子です」と
名乗るのもありです。便利屋だからといって屋号に便利屋という
ワードを含ませる義務はありません。

商標検索の仕方

商標を検索できるウェブサイト「特許情報プラットフォーム」を利用してください。

プルダウンメニューから「商標を探す」を選択してから、
登録しようとしている屋号を記入。それから検索してみてヒットしなければ
使用できる屋号となります。

なお、屋号が長い場合には、AND検索をしてみてください。

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat

屋号検索の仕方

事前に各検索エンジン(ヤフー・グーグル)など検索する方法があります。

半角のダブルクォーテーション(二重引用符)で、
屋号を囲い、検索すると完全一致するワードを検索可能です。

屋号を「便利屋田中花子」としたい場合、以下のように検索します。

"便利屋田中花子"
"便利屋" "田中花子"
"便利屋" "田中" "花子"

念のため、各ワードを区切って検索(AND検索)しています。
二重引用符でワードを囲い、スペースを挿入して検索する方法です。
該当がないのであれば使用可能な屋号と判断できます。

「職業」「屋号」欄の記入例

便利屋の開業届けの職業欄

屋号の「フリガナ」を付け忘れないように注意してください。

事業の概要欄

便利屋として開業届けを提出するときに、まず悩むであろう箇所は
事業の概要」でしょう。

幅広く、さまざまな依頼を請け負う便利屋では、
「これが事業だ」と、ひと言で説明するのは難しいためです。

それでも、すでに便利屋として活動していた方は
請け負っているサービス(依頼)を具体的に記せばなんとかなります。

しかし、まだ便利屋として事業をはじめる前、
1件も依頼を請けた経験のない方はまず迷うはず。

そのようなときには「便利業」「一般雑務請け負い」など、記してください。
または、今後、請けたい仕事でも問題ありません。

まずは便利業と記して、それから清掃・犬の散歩代行・買い物代行・
引っ越し作業の補助・家事代行など、サービスを記入しても問題はないでしょう。

すべてのサービスを記せるはずはないので、例として2~4ほど記しておけば
問題ないとおもわれます。

以下の画像のように「便利業・雑務請け負い」程度で通った便利屋さんも
おりますのでそれほど難しく考えなくて大丈夫です。

「事業の概要」欄の記入例

開業届けのダウンロード

開業届けのダウンロード・pdfファイルの開き方については
以下の関連記事をご参照ください。

開業届けのダウンロードして印刷する方法
開業届けをダウンロード・印刷する方法【2021年度版】

目次開業届けはどこでダウンロードできる?開業届けを提出する税務署を調べておこうpdfファイルを開く方法開業届けを印刷する方法開業届けの用紙サイズは「A4」開業届けは控えを確保 開業届けはどこでダウンロ ...

続きを見る

当ブログ管理人おすすめ教材

便利屋の情報はネットでも拾えます。
ですが、体系化していないので断片化した知識を得るだけにすぎません。
多少業界の経験や知識がある方ならば無料情報でも役に立つでしょう。
いっぽう、まったくの未経験や脱サラ起業しようとする方には不親切。
結局ネットの情報におどらされるだけでいっこうに前に進めない。
こういうときは多少出費しても教材を購入してスタートを切るべきです。

おすすめは便利屋コンサルタントの網中さんがつくられた
独立経験ゼロの人にもデキた素人が便利屋で開業するための7つのステップ
です。

5年以上も前から売られている「便利屋の教材」です。

初心者にありがちな開業前のごたごたを解決する教材ですので、
まずは購入してください。購入者様に対しては簡単な質問であれば
当ブログ管理人が無料でお答えします。

当ブログ管理人の著書が発売中です。

当ブログ管理人の著書が出版されました。
便利屋の起業・脱サラ・独立を目指す方に
とって参考となるよう執筆いたしました。
初心者向けですので、むずかしい話はありません。
ぜひ、ご一読のほどよろしくおねがいします。

amazon(アマゾン)で購入する

  • この記事を書いた人

bquest

-開業前の準備
-,

Copyright© 便利屋を開業する前に読むブログ , 2025 All Rights Reserved.