便利屋(なんでも屋)での仕事の貰い方・集客・SEO・各サービスについて解説します。

便利屋を開業する前に読むブログ

相談事例

起業したいけど、何から手をつければ分からない人は○○○をはじめよう。

投稿日:

起業したいけど、何から手をつければ分からない人はどうすればよいのでしょうか?

起業しようと思っていてもできない人のパターンとしては、
「何をしていいのかわからない」→「とりあえず起業サポート・説明サイトを訪問」
→「ウェブサイト・ブログを読み込む」→「勉強した気になる」
→「結局なにもしない」このような過程を辿ります。

たぶん、思考の渦にはまってしまっているだけなので、
もう無理なことはしないほうがいいです。
「何かしたい、けれど何をしたらいいかわからない」
この状態で動いても空回りになる可能性が高い。

けど、「何かしたい」「次の段階へ進みたい」
「なにか未来に繋がる行為がしたい」方もいるでしょう。

そのような場合はすぐにできる行動をとればいいのです。
考えずに機械的にできる範囲で。

とりあえず手をうごかず、嫌な気分でもはじめてみるとギアが入ります。

また、「何もしていない不安な状態」から脱することができます。

さらに、落ち着くと冷静に現状を見据えられるので、先の行動ができる
状態になっていきます。

過去の自分が助けてくれる。未来につながるブログ運営

準備が出来ていない状態でもはじめられる事

では、本題。何も手につかない・どこから手を出していいかも
分からない人はどうするか。

「ブログをはじめる」です。

アフィリエイトブログではありませんよ。
そのブログをビジネスブログに育てるのが目標です。
将来はじめるであろうビジネスに直結するように構築するのがベストです。

具体的には?

ドメイン入手(購入)・サーバー契約や、
無料ドメイン・中古ドメインのデメリットやメリット説明はひとまず置いて下さい。
心配になって解説サイトを読まない。見ない。無駄な情報が入ったり、
他の記事を読んで時間を消費する可能性が高いためです。

とりあえずすぐに開設できる無料ブログをはじめてください。
以前、使っていたブログでも大丈夫です。

あなたから見て、登録しやすい・使いやすいブログサービスが効果的です。

無料ブログサービスなんてSEO効果なんてどれも似たり寄ったりです。

この段階ではなによりとりあえず、迅速さが重要です。

「起業につながることがしたい」と、思った時点でパッっとすぐ反映・成果物が
目に見える行為でないと、まずやる気がそがれますから。

この時点でつまづいてしまうと、折れます。
「いまは仕事で疲れているから後で言いや~」
で、次回もおなじパターンにはまります。
このサイクルから抜け出さないと何もできません。

ブログの主題はなにするのか?

ブログの主題(テーマ)はあなたがしてみたいこと・取り扱いたい商品・サービスに
まつわるものが無難です。

「あ~このようなサービスしたいな~」と、思っていたらそのサービスにまつわる
記事を重ねていきます。何でも良いので書きます。それだけで布石となるのです。

これは被リンク目的のサテライトブログ効果を期待するのではなく、
信用を得るためです。

サービスの説明・解説記事でもとりあえず書けば勝手に閲覧者が
マニア・専門家として捉えてくれます。

なんの後ろ盾もバックグラウンドも持っていない状態で起業をするより
はるかにマシです。

そして、具体的な行動を起こせない状態から確実に未来へつながる
方法のひとつでもあります。

まだ、何もはじめていない状態でもはじめてください。
その時点ではまだ起業志望者ですから、毎日更新しなくてもかまいません。
固定読者なんてついていませんから。

なので、楽な気分でいられます。
焦燥感に駆られること記事を作成できます。

タイムスタンプ(更新日時)が運営歴を証明してくれる

更新日時

ブログを更新するだけでも信頼を得られる機会が増える。
これだけでもかなりお得です。

さらにブログサービスは各サービスと提携しており、
ブログを更新(投稿)すると、自動的にタイムスタンプ
(投稿・更新日時)
が押されます。

これが未参入者との優位にもなるのです。
ポッっとでの起業者よりも、以前からブログで情報発信をしてきた人物が
信用されやすいのはあたりまえです。

しかし、無料ブログの記事の投稿日時(作成日時)は改ざんが可能です。

2016年に開設したブログを2014年から続いているものと誤認させること自体は
可能ですが、ほぼばれます。

また、ブログサービスと連携している外部サービス
のタイムスタンプは改ざんできません。
なので、見る人が見れば一瞬でばれるでしょう。

もし、あなたがなんのコネもなく、資金もないのであればすぐにでも
ブログをはじめるべきです。

ほとんどノーリスクで、潜在ライバルより確実に
一歩抜きん出ることができるのですから。

当ブログ管理人の著書が発売中です。

当ブログ管理人の著書が出版されました。
便利屋の起業・脱サラ・独立を目指す方に
とって参考となるよう執筆いたしました。
初心者向けですので、むずかしい話はありません。
ぜひ、ご一読のほどよろしくおねがいします。

amazon(アマゾン)で購入する

  • この記事を書いた人

bquest

-相談事例

Copyright© 便利屋を開業する前に読むブログ , 2025 All Rights Reserved.